ハイブリッドアプリとは?主な仕組みとメリット・デメリット

スマートフォン・アプリの開発手法は、需要の増加に比例するように多様化しています。
現在主流となっているのはWebアプリやネイティブアプリですが、だんだんとニーズが高まっているのが「ハイブリッドアプリ」です。

ハイブリッドアプリはネイティブアプリよりも開発コストを抑えられるため、これからリリースを検討している企業から注目されています。
ここでは、ハイブリッドアプリについて、主な仕組みやメリット・デメリットを紹介していきます。

ハイブリッドアプリとは

スマートフォンとメモ用紙

ハイブリッドとは「異種のものを組み合わせることで生み出される」という意味で、ハイブリッドアプリは「Webアプリ」と「ネイティブアプリ」の要素を組み合わせて開発されたアプリです。
有名なハイブリッドアプリでは、GmailやInstagram、クックパッドなどが挙げられます。

ハイブリッドアプリはWebアプリと同じくWebサイトを作成する技術で開発されており、ネイティブアプリのようにiOSやAndroidに対応しています。
ただし、Webアプリはブラウザ上で動作しますが、ハイブリッドアプリは基本的にWebViewで動作します。
つまり、動作はWeb上にあるサイトを使い、コンテンツはWebの仕組みを読み込む構造となっていることから、「ハイブリッドアプリ」と呼ばれているのです。

ハイブリッドアプリの仕組みについて

ハイブリッドアプリの仕組みは、スマートフォン向けのOSであるiOSやAndroidで使われているWebViewが関係しています。
ネイティブアプリには、基本的にWebページを表示するための機能は搭載されていません。
しかし、WebViewを使えばネイティブアプリにもWebページを表示できます。
つまり、ハイブリッドアプリにもWebViewのコードを加えれば、Webページの表示が可能になるのです。

WebViewはCordovaなどのフレームワークを合わせて使いますが、このフレームワークにハイブリッド開発の要となる仕組みや機能が含まれています。
この仕組みによって、特定の機能を実装しなくてもWebにあるサイトを活用してアプリを動作させることができるのです。

ハイブリッドアプリを活用するメリット

Webアプリやネイティブアプリを導入している場合、わざわざハイブリッドアプリにしなくてもいいと思うかもしれません。
これからリリースする場合でも、すでに多くの企業が導入しているネイティブアプリの方が良いと思う方もいるでしょう。
しかし、ハイブリッドアプリには他のアプリにないメリットがあるのです。

低コストで開発できる

ハイブリッドアプリは、低コストで開発できるというメリットがあります。
その理由は、マルチプラットフォームでの開発が可能となっているからです。
たとえば、スマートフォン向けのネイティブアプリを作る場合、iOSとAndroidそれぞれに対応できるアプリを開発しなければなりません。
iOSとAndroidでは開発言語が異なるため、開発チームの人員を増やす必要があり、開発期間も長くなるのでその分費用がかさみます。

ハイブリッドアプリはマルチプラットフォームなので、どのデバイスにも対応できます。
つまり、1つ開発すればiOSでもAndroidでもリリースできるので、費用が割安になるのです。

また、ハイブリッドアプリはCSSやHTMLでのプログラミングが可能なので、難しい技術は必要ありません。
そのため、エンジニアの報酬も比較的低めで依頼できるというのも、低コストの理由となっています。

リリース後のメンテナンスが簡単

ハイブリッドアプリは、リリース後のメンテナンスが簡単なのがメリットです。

どんなアプリでも、リリース後のアップデートやバグ修正などのメンテナンスは必要ですが、ネイティブアプリの場合はiOSとAndroidなど端末ごとにメンテナンスをしなければなりません。

しかし、ハイブリッドアプリはマルチプラットフォームを採用しているので、個別に対応をする必要がないのです。
iOSやAndroidをアップデートするとしても、マルチプラットフォームでメンテナンスをすればすべての端末に修正が適用されるので、メンテナンスに時間を取られることはありません。

メンテナンス中は、ユーザーがアプリを利用できないので、時間がかかると満足度が低下します。
ハイブリッドアプリであれば、短時間でメンテナンスが完了するので「顧客満足度が下がる」というリスクを軽減できるのもメリットです。

OSを選ばず展開できる

前述していますが、ハイブリッドアプリはマルチプラットフォームなので、OSを選ばず展開できるというメリットがあります。
複数のOSでリリースする場合、それぞれのOSに合わせて開発をしなければなりません。
リリースするには審査が必要になるOSもあり、審査期間はOSによって違うので同時リリースができないこともあります。

ハイブリッドアプリは起動する環境を選ばず、どのOSでも起動できるので同時にリリースできます。
また、リリース後に「他のOSでも展開をしたい」となった場合も、すぐに対応できるのもハイブリッドアプリの魅力です。

端末機能を利用できる

ハイブリッドアプリは、アプリに機能を実装しなくても、端末機能を利用できるメリットがあります。
ネイティブ機能とも呼ばれる端末機能は、スマートフォンに標準で搭載されている「カメラ」や「位置情報」、「プッシュ通知」などが挙げられます。

これらの機能を利用できることが、なぜメリットになるのか一例を紹介します。
たとえば、最近はポップアップストアで実際に商品を見て、気に入ったらスマホアプリからオンライン購入するという販促方法があります。
この場合、「カメラ」で商品のバーコードを読み取るという工程で、端末機能を活用します。
また、「プッシュ通知」を使ってセール情報を発信するなど、端末機能を使えることは新たなマーケティング展開にも活かせます。

公式ストアでリリースできる

ハイブリッドアプリは、App StoreやGoogle Playなど公式ストアでリリースできます。
公式ストアでリリースする場合、厳しい審査基準をクリアしなければなりません。
その代わり、Google Playなどの公式ストアはユーザーの信頼度が高いので、リリースできればダウンロード数を伸ばせる可能性があります。

新規ユーザーを獲得するには広告・宣伝などが必要になるものの、公式ストアは強力なダウンロードソースなので、ここでリリースできるのは大きなメリットとなります。

関連ページ:アプリ開発にはどれだけの時間がかかるもの?開発順序と時間について

ハイブリッドアプリのデメリット

アプリケーション

ハイブリッドアプリには、メリットがある反面デメリットもあります。
デメリットを把握していないと、開発後に後悔することもあるのでしっかりチェックしておきましょう。

パフォーマンスが遅い

ハイブリッドアプリはマルチプラットフォームに対応できるのがメリットですが、その反面パフォーマンスが遅いというデメリットがあります。
たとえば、ネイティブアプリはOSに合わせて開発するので、スムーズなパフォーマンスを実現できます。

しかし、ハイブリッドアプリはOSごとに最適化されているわけではないので、OSによってはパフォーマンスが遅くなってしまいます。
そのため、アプリの用途によってはユーザーにストレスを感じさせてしまい、ユーザー離れが起こるリスクがあることを理解しておきましょう。

利用できる機能が限られている

ハイブリッドアプリは基本的に端末機能を使えますが、すべての機能が利用できるわけではありません。
使える機能はフレームワークによって決まるため、利用できない機能もあるのです。
たとえば、カメラのAR(拡張機能)のように複雑な機能の場合、サポートされないかもしれないので、用途に必要な機能が使えるか事前にチェックする必要があります。

最新の機能が使えないことがある

ハイブリッドアプリは、WebViewやフレームワークによって動作が左右されるため、最新の機能が使えないことがあります。
ネイティブアプリでは、個別にアップデートなどのメンテナンスを行うため、新機能がリリースされてもすぐに対応できます。
しかし、ハイブリッドアプリの場合は、フレームワーク自体がアップデートをしない限り新機能は使えません。

特に影響を受けない機能であれば問題ありませんが、競合企業などがネイティブアプリで新機能をうまく使って成功した場合、遅れを取ってしまう可能性があります。

細かい仕様変更は難しい

ハイブリッドアプリは、サードパーティが提供しているフレームワークを使うため、フレームから外れるような細かい仕様変更は難しいのがデメリットです。
機能を追加したりデザインを変えたりするためのプラグインはあるものの、テンプレートを組み合わせなければならないためオリジナリティを出すのは厳しいのが実情です。

また、端末機能を使う場合もプラグインを使用しますが、多くの場合プラグインは個人が開発しています。
個人開発のプラグインは、細かな仕様を実現できるクオリティではないことも少なくありません。
そのため、「どうしても仕様変更したい」という場合は、ネイティブアプリに移行するか、自分でプラグインを開発するなどの対策が必要になります。

関連ページ:【店舗運営者向け】アプリは自社で開発すべき?基礎知識を解説

ハイブリッドアプリとWebアプリの違い

パソコンを操作する人

ハイブリッドアプリとWebアプリには3つの違いがあります。
では、どのような違いがあるか見ていきましょう。

ネットワーク環境の必要性

ハイブリッドアプリは、WebView上で動作するのでネットワーク環境につながっていなくても利用できます。
一方、WebアプリはChromeやSafariなどWebブラウザからアクセスをするアプリなので、オフラインでは使えないという違いがあります。
そのため、通信環境が悪い場所やオフにしなければいけないシチュエーションでは、Webアプリは使えません。

開発コストの違い

ハイブリッドアプリはマルチプラットフォームなので、公開前にはさまざまな機種で動作確認をしなければなりません。
その分、開発コストは高くなる傾向があります。
一方、Webアプリはテスト工程が少ないため、開発コストがハイブリッドアプリより安い傾向にあります。

提供方法の違い

前述していますが、ハイブリッドアプリは公式ストアでリリースができるので、アプリストアを経由してインストールします。
そのため、利用するには一手間かかることから、ユーザーを獲得しにくいというデメリットがあります。

Webアプリは、Webサイトにアクセスをすればいいだけなので、手軽に使えるという点も違いといえます。

ハイブリッドアプリとネイティブアプリの違い

似ている機能を持ったハイブリッドアプリとネイティブアプリですが、こちらも3つの違いがあります。
では、1つずつ見ていきましょう。

OSの違い

ハイブリッドアプリはすべてのOSに対応していますが、ネイティブアプリは限られたOSにしか対応していません。

たとえば、ハイブリッドアプリはiOSでもAndroidでも操作できます。
しかし、iOSのネイティブアプリの場合はAndroidで操作できないので、それぞれのOSに合わせて開発しなければなりません。

仕組みの違い

ハイブリッドアプリはWebViewで動作しますが、ネイティブアプリはOSの端末で動作するので、仕組みにも違いがあります。
WebViewはスマートフォンでも使われているので、一見同じと思うかもしれません。
しかし、動作に関しては、ハイブリッドアプリを端末上で動かすことはできないのです。

動作のスピードの違い

ハイブリッドアプリの動作はWebのアプリがベースとなるため、動作スピードが遅くなります。
一方、ネイティブアプリは特定のOSやデバイスに合わせて開発しているので、動作スピードが速くスムーズです。

動作スピードが遅いとユーザーはストレスを感じるので、アプリの種類によっては、さくさく動くネイティブアプリにした方が良いでしょう。

関連ページ:ネイティブアプリと従来のウェブアプリの違いを知っておこう

まとめ

アプリケーション アイコン

Webアプリとネイティブアプリの特性を併せ持ったハイブリッドアプリは、開発コストや手軽さが魅力です。
ただし、オリジナリティの高いアプリを作ったり、スマートフォン機能と連携させたりするのであればネイティブアプリがベストです。

ネイティブアプリはハイブリッドアプリよりもコストが高く、制作にも時間がかかります。
しかし、アプリ開発サービスを利用すれば、デザインや機能を組み合わせるだけでオリジナルアプリが作れます。
ゼロから開発するよりもコストを抑えられ、短期間でのリリースも可能なので、スマートフォンに特化したアプリを検討している場合はアプリ開発サービスが提供するネイティブアプリをおすすめします。

関連ページ:店舗アプリのアプリメンバーズ詳細ページ

カテゴリー:お役立ちコラム

お問合せ&資料請求